冷え性

 冷え性とは、身体のほかの部分はまったく冷えを感じないような温度でも、手や足・腰・膝などの特定の場所だけが特に冷たく感じるとされています。この冷える感じは、本人のみが感じる場合と、他人が触れても感じる場合があります。
これらの症状は、自律神経の働きが鈍って血液循環が悪くなるか、ホルモンバランスの異常、新陳代謝の衰えなどから起こります。また、動脈硬化から、手足の冷えが起こる場合もあります。

冷えのタイプ
  熱量不足型   血行不良型
 運動不足や栄養不足などで
筋肉がなく痩せている高齢者
やダイエットをしている人など
にみられます。代謝が悪く熱を
生じる力が弱いタイプです。
又、このタイプには、体温36℃
以下で生理痛がひどい、よく下
痢をするなどの症状が多く見ら
れます。
 太っている人、低血圧の人やタバコを
よく吸う人に見られるタイプです。このタ
イプの人は血液にのって熱を隅々まで
運べないため、手足が非常に冷たく、ひ
どい場合には手足がしびれます。
又、血行不良による肩こり、むくみ、頭痛
などの症状が多いといわれます。



冷えに伴う諸症状
頭痛・めまい・立ちくらみ・肩こり・冷えのぼせ・腹痛・食欲不振・腰痛・神経痛・膝関節痛・しもやけ・不眠・自律神経失調症・肥満・むくみ・夜尿症・頻尿・残尿感・膀胱炎・便秘・下痢など。
女性では生理痛・生理不順・無月経・おりものが多くなる・子宮や卵巣の病気を引き起こす・子宮内膜症・不感症・不妊・早産・流産など。


漢方では
 漢方では冷え症には、身体を温めて冷えをとる処方の「温熱薬」を用います。エネルギー不足(代謝不足)や血行不良、ストレスなどで、気や血の停滞、水分代謝が悪くなっていると、温めてもなかなか温まらない、温めてもすぐに冷えてしまうという状態が起きます。その場合は、溜まっているものを取り除かなければなりません。
ただ温めるのではなく、身体全体や冷えの原因となるものを考えていくのが、漢方の考え方です。
例えば、次のようなタイプに分けます。

・胃腸が弱く疲れやすいタイプ
 ふだんから胃腸が弱くスタミナがなく疲れやすい。
 食後によく眠くなる。
 お腹に冷えを感じることが多い。
 寒い季節やクーラーなどが苦手。
 軟便気味でよく下痢をする。
 温かい食べ物や飲み物を好み、冷たい食べ物や飲み物を嫌う。

・・・
人参湯、小建中湯、大建中湯など
・足腰がだるいタイプ
 寒がりで、腰や膝が冷えて痛む。
 ふだんから足腰が弱く、下半身に力がない。
 すぐに座りたがる。
 特に下半身が冷えて、夜間の排尿回数が多い。
 性欲や生殖機能の減退が見られる。
 
・・・ 八味地黄丸、牛車腎気丸など
・冷房に弱いタイプ
 冷房にあたると冷える。
 からだが重だるいなどの沈重感がある。
 雨の日や天候の悪い日に、症状が悪化する。
 女性では、希薄で無臭のおりものが増える。
 全身あるいは手足、足腰の関節が痛む。
 
・・・ 苓姜朮甘湯、五積散など
・色白ポッチャリタイプ
 手足や腰から下が冷えて重だるい。
 むくみや身体が重い。
 胃腸が弱く、軟便や下痢になりやすい。
 お腹でチャプチャプと振水音が聞こえる。
 
・・・ 真武湯、当帰芍薬散など
・しもやけになりやすいタイプ
 手足・指先などが冷たい。
 気温が低くなると冷えなどの症状が悪化する。
 冬にしもやけになりやすい。
 皮膚がかさかさして、顔色につやがない。
 生理不順・生理痛になる。
 
・・・ 当帰四逆湯、温経湯など
・イライラすると冷えるタイプ
 からだが熱くなったり寒くなったりする。
 仕事・人間関係・家庭環境などでストレスが多い。
 イライラすると、手足が冷える。
 神経質で細かいことが気になる。
 よくため息をつく。
 胸や脇腹のあたりが張って苦しい。

・・・ 加味逍遥散、抑肝散加陳皮半夏など
・冷えるとのぼせるタイプ
 顔はのぼせやすく、下半身は冷えやすい。
 過去に打撲・外傷・手術などをしたことがある。
 覚えがないのに、あざが出来ていることが多い。
 皮膚はカサカサして鮫肌のようである。
 
・・・ 桂枝茯苓散、折衝飲、桃核承気湯など

冷えにはお風呂
 最近は、シャワーだけですませ、湯船に入らない人が増えているようです。お風呂は、身体を温め、軽い水圧が適度な運動になり血行をよくしてくれます。冷えには特に下半身を温める、腰湯や足湯が効果的です。
湯加減は40度前後のぬるめで、ゆったりゆっくり入ることで、芯から温まります

よもぎや酵素、シルクの入った入浴剤を使うと、より効果的です。
ホームページトップに戻る